私の自転車日本全県走破 第5章(9)

のんびり山陽路

 7月24日,9日目であるが,実の所もう何日目かよくわからなくなっていた.
里庄,金光と国道2号線を走り,倉敷市に入った.辺りは田園風景が多い.高梁川
を渡ると,いよいよ倉敷の町だ.水島コンビナートに代表される工業都市でもあり,
古い白壁の土蔵の残る古い伝統の町との二面性を持つ町である.倉敷駅はとても
立派なビルで,観光のメッカと言うだけでなく,山陽山陰を結ぶメインルート伯備線
の分岐点でも有るからだろう.この駅から南に走って美観地区へ入る.風景は一変
して時間が100年も逆行して,明治の初めに迷い込んだ様な気分になる.涼しげに
揺れる柳の並木が倉敷川に沿って続き,その川の両側には白壁の土蔵,洋館が立ち並
んでいる.私はこんな張紙を見つけた.
「このあたりで映画などの撮影を禁じる」
美観地区とは言え,住民の人はいるわけで,そういうことをされると迷惑なのであろう.
大原美術館,アイビースクエアなどを見たあと,私は美観地区を出た.また時間が100
年進んで現代に引き戻された.倉敷は,魔法がかかった様な町である.

 今日は岡山までにした.50km位の距離しかないので,お昼過ぎには着いてしま
った.連日ハードな旅が続いているので,今日は休養の日とし,ゆっくりいこうと思
っていた.岡山の町は戦国大名宇喜多氏によって作られた.さすがに岡山県の県庁
所在地だけあって,町は広い.私はまず駅から東に走り,岡山城に行ってみた.
城の別名は「烏城」と言うだけあって,真っ黒な壁の見事な天守閣である.城の規模
も大きい.城は2方を朝日川によって守られいる自然の要害の地である.宇喜多秀家は
関ヶ原の戦いのとき,西軍を裏切り東軍に味方して,徳川に決定的な勝利をもたらした
ことで有名だが,その後の失敗で八丈島に流されてしまい,岡山は池田藩32万石の
城下町になった.天下は治まり,池田の殿様はこの城に庭園を作った.日本三名園の
ひとつ,芝生の美しい後楽園である.私はここでゆっくりと休ませて貰った.庭に作ら
れた東屋に座って,久しぶりに友達に手紙を書いた.私は手紙を書くのが好きだ.この
旅の空から書いた手紙,ペンフレンドの女の子もきっと喜んでくれるに違いない.私は
町に戻り,岡山婦人青年会館YHに泊まった.YHは駅の裏手の商店街を抜けた所に
あった.夏休みに入り,ホステラーの数も多くなってきた.

 7月25日,さらに東へ.「阿房列車」で有名な内田百間が自分の名前にした百間川
を渡り,新幹線が斜めに横切る吉井川を渡り,備前焼のふるさと,伊部(いんべ)へ.
備前陶芸会館を見学.備前焼は,す焼きの美しさを重んじているのだそうだ.窯がある
のだろう,レンガの煙突がいくつも目についた.ここから国道2号を外れ,国道250
号線を行く.この道は海沿いに進み国鉄の赤穂線と供に走っている.海が見えたが,
今日はまた天気が悪いのでどんよりしている.日生(ひなせ)の港が見えてきた.
ここも瀬戸内海に浮かぶ島々への船の出る港だ.
 ここで私は一人のサイクリストに会った.ランドナーに乗りながら,すべての荷物を
登山用のリュックで背負って走っている.あれでは疲れるだろうと思った.話しかけて
みると新潟大学の佐々木昭夫君と言い,年は私と同じだった.新潟から日本海側を走り
切り,下関から今度は東京まで走るつもりだと言う.長身の男で下関の方から来た佐々
木君,私は佐々木小次郎を思い出した.彼と一緒にしばらく走った.兵庫県の県境で,
私は赤穂の町に寄りたかったので,佐々木君と別れた.まだ彼にはどこかで会えそう
である.赤穂の町では,お城と製塩資料館を見た.赤穂と言えば忠臣蔵だが,あの事件
は製塩の技術を盗むために起こされたのではないかと言われたほど赤穂の製塩技術は
進んでいた.浅野家5万3千石の城下町で,私はまた雨に降り込められた.

 高取峠を越えて相生駅へ.新幹線の止まる駅だが,閑散としていた.国道2号線に
戻り竜野市に入り,揖保川を渡り姫路の町を目指す.いろいろな方向への交通の要衝で
ある姫路の駅は大きい.駅から北を見ると,天下の名城姫路城が望めた.前から一度来て
みたいと思っていた所であった.私は白鷺城へ向かって走った.池田輝政の完成させた
この城は,日本一美しい城であろう.複雑な構造で,天守閣へ行くには何度もぐるぐると
回りながらでないと登れない.難攻不落の城作りとはこう言う物なのであろう.天守の上
から町を見おろす.駅まで一直線の道が見える.人が多いので,私は城を早々に降りた.
二の丸で,佐々木君に再会した.修学旅行の女子中学生にシャッターを押してもらい,
2人で記念撮影をした.彼の旅は東京まで,まだまだ長い.
元気で行ってくれと祝福して別れた.

(続く)



自転車全県走破のページへ